Guoぱんだです!!
梅が漬かって、白梅酢がたくさん出てきました。
良いしそも出てくる時期になりましたので、先日しそを入れて、梅漬けの最終工程をしました。
材料(前回の2kgの梅に合わせて)
しそ 200g 塩 カップ2分の1くらい
①白梅酢をカップ1ほど避けておく
②しそを良く洗う ✳︎今回はこの2倍使用しました。
③しそを塩3分の1量で良く揉んでしぼる


1回目、2回目のアク…
④③を更に2回行うたったこれだけに…
⑤塩揉みしたしそを①の白梅酢を入れて揉むと鮮やかなしその色になる
⑥⑤を良くしぼり、梅の間に小分けにして入れていく残ったしそは上にかぶせます。
⑦そのままおいて、しそで梅が漬かったら完成(2ヶ月程おく)
塩でしそを揉むと、真っ黒い水が出るのに、白梅酢を入れると鮮やかな色に変身します。


理科の実験をしているようで楽しいです。
正式な分量では、しそは200gもあれば充分なようですが、Guoぱんだは、鮮やかな梅が好きなので、今回はこの3倍弱のしそを使用しました。
ここで止めれば梅漬け、更に天日干しをすると梅干しになります。
Guoぱんだの家は国道の真ん前ですので、あえて干しません💦
また、塩分控えめで作るレシピもあるようですが、長期保存には塩分控えめはお勧めしません。
カビたり、腐ったりするそうです。知り合いより
ただいま、こんな感じです!!