7-333 明日はひなまつりです。
Guoぱんだです。
明日はひなまつりです。
保育園などではおひなさまを飾ったりしているところが多いことと思います。
そんな飾りを見て女の子たちが「うちでも飾ったよ!!」と教えてくれることもあります。
さて、今回は、以前、ひな祭りについてざっくり調べたおさらいです。
雛祭りとは?
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事でひいなあそびともいう。
雛人形を飾り、桃の花を飾って白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句の祭り。
ひなあられやひし餅を供える。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれることが多い。
雛祭りはいつ頃から始まったのか?
複数の説があるが、平安時代の京都で平安貴族の子女の遊びごと(雅びな)として行われていたとする記録あり。
始めは儀式ではなく遊びであり、雛祭りがひなあそびとも呼ばれるのはそのためである。
平安時代には川へ紙で作った人形を流す流し雛があり、雛人形は災厄よけの守り雛として祀られるようになった。
江戸時代になり女の子の人形あそびと節句の儀式と結びつき、全国に広まり飾られるようになった。
今年もひな人形を出す予定はありませんが、ひなまつりメニューを作ってひなまつりを祝いたいと思います。