267 今日でとりあえず仕事納め?
『御用納め』子どもの頃よく聞いた言葉です。
子どもながらに「今日で仕事が終わりということだな」と思っていました。
しかし、自分が働いていた時には『御用納め』ではなく、単純に『仕事納め』でした。
たまに親から「今日は御用納めね」と言われると、「はぁ?仕事納めですけど…」と悪態もついておりました。
つい最近、久しぶりに『御用納め』という言葉を聞いたので、懐かしい…と思い御用納めを調べてみました。
御用納めとは Wikipediaより抜粋
御用という言葉は、宮中や政府(幕府)などの用命や公務のこと。
行政機関(すなわち公務員)に勤めている人は、年内最後の仕事の日を『御用納め』と呼ぶ。
民間企業は『仕事納め』と言うが、最近では行政機関でも『仕事納め』と呼ぶことも多い。
官公庁では法律で12月29日〜1月3日までを休日と定めているため、御用納めは12月28日になる。
…幕府とか言われてしまうと、一体いつの時代じゃ?と思ってしまいますが、昔々の名残がある言葉は未だにあるのですね…
と言うことで、とりあえず今日は仕事納めの方が多いことと思います。
今のGuoぱんだにはあまり関係ないですが…
年が明けるまでに家庭の中でやらなければいけないことが恐ろしくたくさんあるので、仕事納め=年末年始の大仕事開始!といったところです…ね。