季節のこと
Guoぱんだです。 本日は二十四節気の立春です。 立春(りっしゅん) 暦のうえでの冬と春の境。この日より春となる 今日は少し暖かいかな!? 白梅も沢山咲いています。
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の大寒です。 大寒(だいかん) 極寒に見舞われるが、春の兆しあり 来週から寒波到来とのこと。 雪のない地域に住んでいますが、5年から10年に一度、数センチの雪が積もることがあります。 大抵1月の2週か3週の日曜日から月…
明けましておめでとうございます。 今年もかわらずよろしくお願いします。 Guoぱんだの家では今年もコロナ禍の中の親戚の集まりはなく、いつも当たり前のようにそこにいたコロのいない新年を迎え、なんだかポカン…と心に穴が空いています。 さて、今日から七…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の冬至です。 冬至(とうじ) 一陽来復とき。昼が最も短いこの日から、日あしは徐々に伸びていく そして七十二候は乃東生に入ります。 乃東生(ないとうしょうず) カコソウ(夏枯草)が芽を出し始める頃 夏枯草には馴染み…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は大雪末候、鱖魚群に入りました。 鱖魚群(けつぎょむらがる) サケが河川を遡る頃 磐田市の鶴ヶ池にコハクチョウが降り立ったと先日のニュースで言っていたので、早朝に見に行ってきました。 同じくコハクチョウを見にき…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の大雪です。 大雪(たいせつ) 北風日増しに強く、雪おおいに降る そして七十二候は閉塞成冬に入ります。 閉塞成冬(へいそくふゆとなる) 冬気強まり、人も生き物も万事みな閉じふさがる頃 冬ですね… 「寒い!!」って言…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は小雪次候、朔風払葉に入ります。 朔風払葉(さくふうはをはらう) 冷たい北風が木の葉を散らす頃 あっという間に年末ですね… さて、今日からアドベント(Advent)に入ります。 日本ではアドベントを『待降節』と呼びます。 …
Guoぱんだです。 今日から七十二候は霜降、末候の楓蔦黄に入りました。 楓蔦黄(もみじつたきなり) カエデやツタの葉が色づき始める頃 寒さも感じるようになった今日この頃。 紅葉が見られるのも楽しみになってきました。 時間もできたし、近場のドライブで…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は霜降次候、霎時施に入りました。 霎時施(こさめときどきふる) 小雨がしとしと降る頃 ✳︎Guoぱんだのカレンダーではこさめではなくしぐれと読んでいました。 車で走っていたら、先日の台風の際に溢れた川の河川敷にコスモ…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の霜降です。 霜降(そうこう) 秋霜を見始める。秋気が去って冬の兆しあり そして七十二候は霜始降に入りました。 霜始降(しもはじめてふる) 初霜が降りる頃 日中は暑い日もありますが、朝夕に寒さや冷えを感じるように…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は寒露末候の蟋蟀在戸に入ります。 蟋蟀在戸(しっそつこにあり) コオロギ(キリギリスの説もあり)が戸口あたりで鳴く頃 夏に賑やかだった鈴虫たち… 今、最後の1匹のオスの鈴虫が鳴いています。
Guoぱんだです。 今日から七十二候は寒露次候、菊花開に入ります。 菊花開(きっかひらく) キクの花が咲き始める頃 ちなみに競馬の第83回菊花賞は10月23日(日)です。 なくなった祖母がまだ元気な頃に菊を育てていました。 ある年、品評会で賞をとっていたこ…
Guoぱんだです。 今日二十四節気の寒露です。 寒露(かんろ) 朝夕は肌にやや寒気を感じ始め、そぞろ秋も深まりゆく そして七十二候は鴻雁来に入ります。 鴻雁来(こうがんきたる) ガンが北地より飛来する頃 毎年お祭りの時期になると夜は特に冷えます。 今…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は秋分末候、水始涸に入りました。 水始涸(みずはじめてかる) 天地の水気が涸れ始める頃 乾燥し始めたので、汗の量はかなり減りました。 そして、朝晩はかなり過ごしやすくなりました。 でもまだ日中は暑いです。 水が涸…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は秋分次候の蟄虫坏戸に入りました。 蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす) 寒さを恐れ、虫が地中に姿を隠す頃 8月上旬より綺麗な羽音で楽しませてくれていたたくさんの数えきれないほどの鈴虫たちが、一気にいなくなり、静か…
Guoぱんだです。 本日は二十四節気の秋分です。 秋分(しゅうぶん) 彼岸の中日。古代中国では「龍淵潜む」と説かれた。この日より、夜が長くなる そして七十二候は初候、雷乃収声に入ります。 雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ) この頃より雷が鳴らなく…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は白露末候、玄鳥去に入りました。 玄鳥去(げんちょうさる) ツバメが南方へ去っていく頃 大きな台風が迫っているかと思えば地震の津波注意報が出たり… 心配の多い一日になりました。 台風はまだまだ注意が必要です。 うち…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の白露です。 白露(はくろ) 秋も本格的になり、草葉に露が白く見えるようになる そして七十二候は初候、草露白に入りました。 草露白(そうろしろし) 草の葉に白露が宿り始める頃 まだまだ暑いです。 が、何となく涼しい…
Guoぱんだです。 今日は七十二候、処暑末候の禾乃登に入りました。 禾乃登(かすなわちみのる) 穀物が実り始める頃 今年は家の米の減りが早く、人生初めて米を追加購入しています。 コロナ禍で家で食事をすることが増えているということでしょうか? 新米が…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の処暑です。 処暑(しょしょ) 残暑がしばらくとどまるが、朝夕は秋の気配が漂う そして七十二候は処暑初候、綿柎開に入ります。 綿柎開(めんぷひらく) 綿の実を包む萼(がく)が開き、綿を吹き始める頃 暑いです。 異常…
Guoぱんだです。 今日から七十二候は立秋、末候、蒙霧升降に入りました。 蒙霧升降(もうむしょうごう) 深い霧が立ちのぼり降る頃 以前、片道1時間弱で通勤していた時、真夜中に会議が終わって帰宅しようと外に出たら、1m先も見えないくらいの霧が立ち込め…
Guoぱんだです。 台風が接近中です 時おり降る雨を気にしながら、お盆の準備をしています。 なくてはならない茄子の牛… 今年はお盆前に茄子の苗が元気がなくなり、今日畑に茄子を採りにいくと、いつもの茄子の大きさの三分の一ほどの茄子しかありませんでし…
Guoぱんだです。 今日から七十二候、大暑末候、大雨時行になります。 大雨時行(たいうときどきおこなう) 夕立が時々ある頃 子どもの頃は夕方に突然雨が降り出すことが多くありました。 最近の局部豪雨とは違う、まさに夕立。 夕立がきてなんとなく涼しくな…
Guoぱんだです。 よくわかりませんが、突然ブログの編集様式が元に戻りびっくりしています。 1年前にiPadを替えてからどんなにやっても元通りにならないとか、文字の色やサイズが変えられず困ってました。 突然元に戻りました。 わかりませんが急に替わって…
Guoぱんだです。 七夕… やっぱり雨でしたね 今日は二十四節気の小暑です。 小暑(しょうしょ) 日あしは徐々にに短くなるが、本格的な暑さが始まる そして七十二候は初候、温風至に入ります。 温風至(おんぷういたる) 暑気に入り温かな風が吹いてくる頃 す…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の芒種です。 芒種(ぼうしゅ) イネなど芒(のぎ)のある穀物の植え付けの季節 田植えの終わった田んぼが多くなりました!! そして、七十二候は蟷螂生に入りました。 蟷螂生(とうろうしょうず) カマキリが現れ始める頃 …
Guoぱんだです。 今日は七十二候の小満、末候、麦秋至になります。 麦秋至(ばくしゅういたる) 麦を刈り入れる頃 麦の刈り入れはあまり馴染みがありませんが、車に乗って少し遠出をすると、田んぼに麦が育てられているのを見ることがあります。 稲とは違う…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の小満です。 小満(しょうまん) 陽気が高まり、万物がほぼ満ち足りてくる そして七十二候では小満初侯、蚕起食桑に入りました。 蚕起食桑(かいこおこってくわをくらう) カイコが成長してクワの葉を食べ始める頃 残念な…
Guoぱんだです。 今日は二十四節気の立夏です。 立夏(りっか) 春の気が終わって爽快な夏の気が立ち始める。暦では、今日より夏 そして七十二候では初候、蛙始鳴に入ります。 蛙始鳴(かえるはじめてなく) 田野のカエルが鳴き始める頃 庭いじりをしている…
Guoぱんだです。 ゴールデンウィークに『やっと』突入しました。 今年の4月は例年になく時間の流れが遅く、もう3年くらい働いた気分。 要するに全く充実していず、毎日不満だらけということです ゴールデンウィークを挟んで、輝ける未来がきたらいいな〜 さ…