何気ない日々の生活に保育のヒントを見つけたい!

子どもたちと一緒にドキドキ!ワクワク!〇〇〇〇!していますか?

5-262 冬至とかぼちゃと柚子風呂と…

Guoぱんだです。

 

今日は冬至です。

(北半球では)一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。

 

冬至の翌日から日が延びるので、一陽来復といい、この日を境に運が向くとされているのです。

要するに、みんなが上昇運に転じる日なのです!!

 

さて、冬至に食べるものとして親しまれているのが、かぼちゃです。✳︎冬至がゆを食べる風習があるところもあるようです。

かぼちゃは栄養豊富で長期保存がきくことから、冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪や脳血管疾患にならないといわれています。

また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれているようで、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん......など、運盛りといって縁起をかつぐのだそうです。

ちなみに、かぼちゃは=なんきん です。

これを知ると献立作りが変わってきますね!!

 

柚子湯

冬至の日のお風呂に入って柚子が浮いていますが、こちらは運を呼び込む前に『厄払いするための禊(みそぎ)』の意味があるのだそう。

冬が旬の柚子は香りが強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えがあるようです。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、冬至には「柚子」となりました。f:id:panda-mzlbk:20201221192631j:plain

実際、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。

芳香によるリラックス効果もありますから、一石二鳥。

柚子風呂、楽しみです!!