Guoぱんだです。
一度作ってみたかったみかん餅。すごく美味しい!!と以前の職場の上司に聞いた…
なかなか勇気がなくて年末の餅つきの時には作らなかったのですが…
先日たまたまみた “ばばばあちゃんの絵本” で、もち米を炊飯器で炊いて潰せばお餅ができる!!とあの破天荒なばあちゃんがお餅を作り始めたんです。
…おいおい、餅できる?
子どもたちに読み聞かせながら思ったのですが…
できますよね?
考えてみればできるんですよね。
もちつき機にこだわらなくても…
なぜこんな簡単なことに気づかなかったのだ!!
ばばばあちゃんに教わるとは悔しい…(なぜ悔しいかは後日の記事にて綴ります)
ということで、みかん餅を作ってみることにしました。
炊飯器にもち米とみかんを入れて炊きました。ちょっと水分が足りなかったせいもあり、すりこぎでみかんごと炊き上がったもち米を潰しましたが、これが結構つぶつぶが潰れなくて面倒でした。
次回挑戦するならば、水分の調節は必要です。
が…さすが以前のおかしい職場の上司の味覚!?
あまり好きな味じゃなかったです💦
香りはいいけれど、もう一度作って食べたいとは思わないかな…
好き嫌いが分かれる風味ですね。
Guoぱんだは普通のお餅でいいです😅
さて、ひなまつりの恒例デザートも兼ねて…
みかん餅でお汁粉を作りました。
ちょっと苦味のあるお餅に甘い餡は合うのかもしれません。
白餡でお汁粉を作りましたが、水で薄めたら全然甘くなくて…
黒餡ならば砂糖を追加しなくてもいけますが、白餡は砂糖が必須でした。
ビジュアルはなんだかなぁ…でしたが、味は結構好評でした。