行事のこと
Guoぱんだですm(._.)m 今日は十五夜、中秋の名月。 昼間は天気が悪かったので、お月様は見られないかな~と思っていましたが、現在とても綺麗な月が空に浮かんでいました。 幸せな気分になります。 十五夜のあれこれはこれまでも綴っていました。 pandamzlbk…
Guoぱんだです!! 9月です。 そして今日は防災の日です。 地域では防災の日の行事がありますが、Guoぱんだは仕事なので失礼しています。 さて、防災グッズの棚を覗いてみました。 pandamzlbk.hatenablog.com つい先日、賞味期限の迫ったカップラーメンを食…
Guoぱんだです。 お寺の和尚さんが、お盆前にこんなしおりを置いていかれました。 お盆のしおり~心をこめてお迎えを~ せっかくなので、パラパラと見てみました。 要約すると… 親しい人、懐かしい人たちが二泊三日で帰ってくる。 どうすればあの人は喜んで…
Guoぱんだです。 今日は母の日です。 母の日は、簡単に説明すると… 20世紀初め、アメリカのウエストヴァージニア州にアンナ・ジャービスさんという女性がいました。 アンナさんのお母さんが亡くなられた時に、自分を苦労して育ててくれたお母さんに敬愛をし…
Guoぱんだです!! 今日は憲法記念日、明日はみどりの日、そして明後日はこどもの日。 今年は平成から令和への様々な行事で忘れがちですが、毎年ある祝日です。 10連休あった今年のゴールデンウィークも終盤。 休みなんて、あっという間です。 さて、このゴ…
令和の時代が始まり… 令和が、平和で暖かい良い時代でありますようにと、願うばかりです。 …令和。 やっぱり書きなれませんね💦 うまく書ける方法があみだせなかったGuoぱんだです。
いよいよ平成最後の日となりました。 平成はとにかく仕事に明け暮れた毎日でした。 平成=仕事 Guoぱんだ、平成最後の一日を、心穏やかに過ごしたいと思っています。
今日は、昭和の日。 言わずと知れた昭和天皇のお誕生日です。 明日はいよいよ平成最後の日。 そして、5月。 いよいよ令和の時代の始まりです。 昭和から平成、そして令和を感じながら過ごす3日間にしたいと思っています。 ですから、Guoぱんだ。 …仕事も予定…
Guoぱんだです。 少し前から、10連休とか言われていました。 仕事柄「10連休なんかになるわけないじゃん(-_-)」と、思っていました。 が… 忠実に10連休を決行してくれました!!利用者からしたら賛否はあるでしょうが… もうひとつの仕事は日曜日に出勤するの…
Guoぱんだです。 今日はイースターです!! 卵がもてはやされますが、卵の日ではありません。 イースターは、復活祭。 イエス・キリストが十字架にかかり、三日目に復活した…ことを祝う日です。 キリスト教の行事です。 詳しくは、こちらの ↓ ↓ ↓ 記事にもあ…
今日はひなまつりです。 日曜日なので、保育園などでは1日の金曜日に行事を済ませたところがほとんどではないでしょうか。 Guoぱんだの勤務する保育園ではおやつでアンパンマンのひなあられが出ましたが、男の子も女の子も大喜びでした。 いつもと “ちょっと…
Guoぱんだです。 季節柄、保育園では、女の子たちが、雛飾りを出した話をする子が多いです。 そんな話を聞いて、男の子はちょっと羨ましそうなのが印象的。 男の子は実は園で製作するおひなさまの飾りが実は嬉しかったりするものです。 さて、雛人形について…
今年は2月2日が初午。 初午は稲荷神が降りてきたことをお祝いする日で、お稲荷さんの誕生日なのだそうです。 Guoぱんだの家にもお稲荷さんがあるので、毎年お祀りをしていますが、Guoぱんだの家では昔から毎年 “二の午(にのうま)” の日にしています。 二の…
今日は節分です。 節分の日は2月3日と思いきや、再来年からはもしかしたら2月2日になるかもしれないのです。 変わったら、間違えそうですね。 さて、Guoぱんだの住む地域では、節分には豆まきだけではなく、お菓子まきなるものがあります。 節分=お菓子まき…
Guoぱんだです。 明日は節分。 休み前に節分の行事を行ったところも多いことと思います。 鬼が怖くて登園が憂鬱だった…なんて子もいそうですよね? 出てくることがわかっている大人ですら、怖いし、ドキドキするのですから子どもたちが怖がるのは当然なこと…
Guoぱんだは今日が仕事始めです。 早朝から七草粥を作って食べての出勤でした。 ここのところ毎朝お餅を食べていたので、ほっと一息という感じです。 さて、 三島市産七草セットの説明書には『七草粥の言われ』として…『古く中国より伝わり、春の七草を使っ…
今日は、今年の仕事納めです。 公務員ならば御用納め。 pandamzlbk.hatenablog.com Guoぱんだも今日が保育園勤務最終日。 平成最後の仕事納めです。 仕事を始めたのが平成で、平成は仕事の日々でした。 そんなことを振り返ると、感慨深いものがありますね。 …
メリークリスマス!! イラストはイラストACさんからいただきました!! 今日は待ちに待ったクリスマスです。 さて、Guoぱんだは、本日は夜遅くまで仕事があるので、昨日、犬神家の一族の放送を待ちながら、クリスマスケーキを食べました。 滅多に食べないホ…
Guoぱんだです。 いよいよ明日はクリスマスイブ!! クリスマスが近づいてきました。 さて、そもそもクリスマスって何?ということなのですが、本来はサンタクロースからプレゼントがもらえる日ではありません。 クリスマスとは… イエス・キリストの降誕を祝…
2018年のアドベントカレンダーの窓を開くのも、あと3つです。 クリスマスまでいよいよ3日。 さて、アドベントカレンダーの窓の中にどんなものが入っているかというと、こんな感じのものが入っています。 pandamzlbk.hatenablog.com そして5日に一回、オーナ…
Guoぱんだです。 街へ出ると、キラキラしたクリスマスの飾りが目に入ります。 様々な飾りがあるものの、色は意外に決まった色が多いのではないでしょうか。 赤、緑、白。 偶然にこの色が使われていると思われがちですが、キリスト教的な意味がかなり含まれて…
Guoぱんだです。 本日からアドベント(Advent)に入ります。 日本ではアドベントを『待降節』とも呼びます。 『待降節』……それって何!?という方が圧倒的に多いのではないかと思います。 『待降節』とは、待ちに待った救い主イエス・キリストの降誕を待望する…
12月になりました。 この季節になるとアドベントカレンダーというものをみる機会があるのではないでしょうか? アドベントカレンダーとは? 普通のカレンダーではありません 12月に入ったら、クリスマスまでの期間に使用するカレンダーです イエス・キリスト…
本日は、恵比寿講です。 Guoぱんだの家の台所には恵比寿様と大黒様がいらっしゃいますので、恵比寿講にはお祀りをします。 恵比寿講とは 恵比寿様を祀るのが「恵比寿講」で、一年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願します。 さて、恵比寿様はど…
Guoぱんだです!! 今年も、神社の千歳飴の袋詰めの手伝いをしました。 これだけ詰めたら、袋がはち切れそうです。 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う行事 数え年3歳…髪を伸ばす「髪置きの儀」 主に女の子が行う 数え年5歳…初めて袴をつける「…
本日はハロウィンです。 年々過熱化するハロウィンとは、そもそもなんなのか… ハロウィンとは…(wikipediaより抜粋) 毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。 もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いの…
Guoぱんだです!! 本日は十五夜です。 お天気はどうかな?? 十五夜というと満月のイメージがありますが、必ずしも満月ではありません。 ちなみに今年は十五夜が今日24日で、満月は25日です。 お月見は平安時代から始まり、江戸時代に入り “秋の収穫を喜び…
Guoぱんだです。 今日は七夕。 夜のお天気はどうでしょうか。 さて、今日は七夕のお話です。 たなばた 天の川の西に住む織姫は機織がとても上手で、美しい布を織って父親の天帝を大変喜ばせていました。 織姫の結婚相手を探していた天帝は、天の川の東側に住…
昨年は… 13日金曜日の誕生日について綴りました。 pandamzlbk.hatenablog.com 今年は… こちらも数年に一度やってくる母の日とのコラボ誕生日。 不思議と7年に一度ではないのですよね。 5月13日の母の日って、数年に一度やってくるのです。(でも、今後10年く…
本日はこどもの日です。 端午の節句の5月5日に制定されている国民の祝日です。 『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ことが趣旨なのだそうです。 以前は端午の節句は男の子の健全な成長を祝う日でしたが、1948年に定められ…